〇令和2年になって、もうすぐ一ケ月が過ぎようとしています。
しかし雪が降らないですよね。過ごしやすいのはいいのですが、
各地の雪祭りが開催できなく、関係者の方々は頭を悩ませているようですね・・・。
〇さて、私は久々に東京に行ってきました。
と言っても遊びや観光ではなく、セミナー参加のためですが( ´△`)
華やかな首都の空気に久しぶりに触れました、
春になったら観光だけで来たいです・・・。
〇話はそれましたが、今回は東京大学医学部付属病院薬剤部の
大野能之先生の講義を聞いてきました。
『薬物相互作用リテラシーを高めよう』という講演でした。
PISCS(ピスクス):Pharmacokinetic Interaction Significance Classification System
という考え方を学びました。
ざっくり言うと、薬の飲み合わせが実際どのくらいAUCに影響するのかを計算で予測する、
薬物相互作用マネジメントです。(かなりざっくりな説明です)
現在日本で使用されている薬は約3000成分あり、そのうちの1000成分程は
CYPによる代謝を受けていると推定されていて、CYPを阻害あるいは誘導する薬は
100成分程あると推定されているようです。それらの組み合わせを考えると、
10万通りにもなるようです。
これらの組み合わせを全て記憶したり、添付文書上に記載することは不可能です。
しかしながら、添付文書上で注意喚起できていない組み合わせが存在したり、
注意喚起されていたとしても、『併用禁忌』相当の組み合わせが、
『併用注意』とされていることもあります。
なので添付文書だけを用いて、リスクの高い組み合わせを回避するのには限界があります。
PISCSを用いて、もう一歩踏み込んだ薬物相互マネジメントを、
これからの薬剤師は行っていく必要があると感じました。
(添付文書を確認するだけであれば、薬剤師以外でもできますよね・・・。)
〇私が好きな漫画に『特攻の拓(ぶっこみのたく)』という作品があります。
その作品中に『スピードの向こう側』というキーワードがでてくるのですが、
我々薬剤師は『スピードの向こう側』ならぬ『添付文書の向こう側』を
目指す必要があるのではないかと思いました(??)
※OVER40の方々にしかわからないネタですみません m(_ _)m
〇大野先生の著書を購入しました。より深く学んでいきたいと思います。
(おまけ)
研修場所の近くに、穴子料理の名店 『玉ゐ』さんがあったので行ってきました。
写真は室町店限定の『参のせ』 煮上げ・焼き上げ・蒲焼で仕上げた三種盛りです。
美味しかったです (●^ー^●)
文責:会いに行ける薬剤師(心の住民票は東京にあります)