辛辛魚と薬の豆知識

〇今年は予報通り暖冬になりましたね。
新潟らしくない2月の気候に、やや拍子抜けした感もあります。

それでもまだ春とは言えない、やや肌寒い日もあるので、
体が温まる食品を買い求めてしまいます。

体を温めると言えば、やはり唐辛子たっぷりの激辛食品
今回は話題のカップラーメン「辛辛魚」を食べてみました・・・。

辛辛魚(からからうお)は、東京石神井の人気店『麺処井の庄』さん監修の激辛カップラーメンです。

近くのコンビニに売ってなくて、一時カラウオ難民状態でしたが、近所のウ〇ルシアで大量に販売していました。

からうお発見

 

 

 

 

購入後、早速食べてみました( ^ω^ )

からうお

 

 

 

 

 

 

『か、辛い~(ノД`)・゜・(というか、少し痛い?)』

しかし辛さの中にも旨さがあり、豚骨×魚介×激辛の

バランスが素晴らしい・・・。

 

〇突然ですが、辛さの元になっている唐辛子の成分が、

病院で処方されるお薬の中にも入ってのはご存知でしょうか?

 

実は温シップの中に「トウガラシエキス」が入っていたりします。

これが、皮膚に温感を与えているんですね。

MS温

 

 

 

 

また、皆様ご存知の、抗インフルエンザ薬タミフルの原材料は、

中華料理にかかせない香辛料「八角」だったりします。

タミフル

 

 

 

薬剤は化学合成だけではなく、天然由来の成分も利用して

作られていることもあります。

 

カップラーメンの食レポから、かなり飛躍しましたが、

大目にみて下さい(-人-)

 

〇最後に忠告を。激辛初心者の方は、辛辛魚を食べる際には、

後入れ粉末スープ」は少しづつ入れるようにして下さい!

口の中が大変なことになりますよ・・・。

 

(文責:会いに行ける薬剤師)

 

 

2019年2月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 古正寺薬局職員

旅立ち・・・。

〇H30.5.31、7年間古正寺薬局(その内、管理薬剤師3年)に勤務していた
職員のYさんが卒業となりました。

Yさんは、やさしい人柄と、堅実な仕事ぶりで薬局内だけではなく、
近医のドクターや看護師さんからも信頼が厚かったです。

しばらく、古正寺薬局内ではYさんロスが続きそうです(ノД`)・゜・。
私個人としてはガンダムと、ゲームの話ができる人がいなくなるが痛いです・・・。

〇タイトルの『旅立ち』はダブルミーニングでして、卒業の翌日からYさんは、
きれいな嫁さん(*´Д`)とハネムーンという名の『愛の旅立ち』に向かうようです。

行く先は北海道だそうです。Letaoのチーズケーキ楽しみに待ってますwww。
楽しんできてね!! ☆7年間本当にお疲れ様でした☆

文責:会いに行ける薬剤師

IMG_0494

IMG_0495

2018年6月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 古正寺薬局職員

自己負担のない方にも明細書の無料発行が義務付けられました。

保険調剤明細書
(↑職員Yが胃腸炎にかかったときもらった明細書です)

新年度が始まり、古正寺薬局にも新しく薬剤師が配属となりました。
新人のフレッシュさに大変活気づいています。

その一方で、今年度は調剤報酬改定が行われ、薬局はその対応に追われています。
調剤報酬とは、保険薬局が調剤を行った際に発生する報酬のことです。
お薬そのものの費用(薬剤料)と
薬剤師が調剤し薬の説明を行い、個々の患者さんの薬歴を管理する費用を合計し
その1~3割を自己負担金として支払って頂いています。

この調剤報酬改定の年度初めは
「先月と全く同じ薬の内容なのに、会計が違う?」
と不思議に思われる患者さんは少なくないと思います。

薬価改定も重なったので、
薬の値段が変わっていることも一因かもしれません。

お会計がある方は領収書と一緒に、保険調剤明細書もお渡ししています。

また、今年度からお会計がない(自己負担がない)患者さんにも
明細書の無料発行が義務付けられました。
(医療費の内容の分かる領収証及び
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付について)

「患者さんが受けている医療の内容を明確に知って頂きたい」と、
国が判断したのだと認識しています。

これを機に、ご自身が受けている医療内容を確認してみましょう!

・・・しかし、無料発行が義務付けられるようになって数年たつ今もなお、
(明細書をもらうと会計が増える)と誤解されている患者さんがいらっしゃいます。

お薬手帳も有料だと誤解されている方も多くいますが、無料です。
無償で提供されている医療サービスを、ご活用しないのは実にもったいない!

定期的に受診し、薬局をご利用の方は
お薬手帳をご持参していただくことで、お会計が安くなる場合がございます。

ご不明な点等ございましたら、お気軽に薬局にお問い合わせください。

陽気な天候が続き春の訪れを感じつつも、
先日は思いがけず雪見桜を楽しむこととなりました。

寒暖の差が激しく、体調を崩す患者さんが多いです。
皆様体調管理にはお気を付けくださいませ。

(分析:職員Y)

インフルエンザQ&A

イナビルの墓場

インフルエンザの流行がピークを迎え、
なかなかブログの更新まで手が回らずご無沙汰しております、職員Yです。

画像は1回使い切りタイプの抗インフルエンザウイルス薬「イナビル」が、
その役目を終えて廃棄バケツの中でひっそりと回収を待っている姿です。

今年に入って、インフルエンザの患者さんがたくさんいらっしゃいます。
その数は例年以上で、1日に100人を超えることもあります。

患者さんから、インフルエンザに関する問い合わせを多くいただきます。
その中から、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。

Q.「インフルエンザの潜伏期間は?」
A.発症するまでにおよそ2~3日間
長い時には10日間に及ぶこともあります。

Q.「こどもがインフルエンザにかかった!お休みする期間は?」
A.インフルエンザの確定診断を受けてから、
または抗インフルエンザ薬を始めてから原則5日間です。
それに加えて解熱後2日間小学生未満の場合は3日間
経過しなければ外出不可、というルールもあるため
熱が長引いた場合、5日間よりも長くお休みしなければなりません。
解熱後2日間たったら5日たたなくても外出してもよい、
と勘違いしている方が多く見られます。
感染リスクのある5日間は外出を控えることが大原則です。
学校保健法により規定されています。

Q.「熱が下がったら登園(登校)許可証だけもらいに来てもいい?」
A.現在、熱が上がらないインフルエンザが流行しています。
熱が下がったら外出してよいと勘違いしている
ケースが、よく見受けられます

インフルエンザを他者にうつしてしまう恐れがあります。
5日間は外出せず、お休みしましょう。

Q.「大人も5日間休まなくてはいけないの?」
A.学校保健法のような法律の規定はありませんが、
感染拡大を防ぐために5日間の自宅療養を強くお勧めします。
まずは勤務先に問い合わせるか、就業規則をご参照ください。

Q.「去年はタミフルだったのに、今年はリレンザだった。なんで?」
A.10歳以上20歳未満はタミフルが使えません。
なぜ使えないかというと、この年代で
異常行動による重大な事故が多発したためです。
異常行動と薬との因果関係はありませんが、
10歳を超えたら成人するまではリレンザか、
イナビルといった吸入薬で治療することになります。

Q.「リレンザとイナビルの違いは?」
A.リレンザは5日間続ける必要がありますが、
味は甘く小さなお子さんにも吸いやすくなっています。
また、リレンザはインフルエンザB型に対して
ほかの薬より解熱までにかかる時間が短いという報告があります。
イナビルは1回薬局で吸うだけで、治療が終わります
しかし、味が非常にまずくぶっつけ本番の一発勝負であるため
吸入失敗した場合の取り返しがつかないのが難点です。
吸入薬の使用経験があり、医師が吸えるだろうと
判断した場合、イナビルが処方されることが多いようです。

以上です。思いついたときに、また追記するかもしれません。

皆様のインフルエンザの治療や予防に役立つことを願います。

(文責:職員Y)

平成29年度えちごメディカル忘年会

DSC_0066

年の暮れも差し迫り、大掃除に年始の準備にとあわただしくなってきました。
そんな中、先日弊社の忘年会が執り行われました。
その模様を簡単にですが、レポートさせていただきます。

今春、長岡赤十字病院前に西長岡センター薬局が開設し、
新入社員がかなり増え参加者は過去最高となりました。

勤めている薬局が異なると、なかなか顔を合わせる機会がないですから
あいさつ代わりにお酒やお茶を注ぎにテーブルを回ります。
しかし、あまりの人数の多さに今年は全員にあいさつすることができませんでした。。。
来年はしっかり皆様にあいさつできるよう、リベンジしたいと思います。

おいしい料理とともに終始和やかに会は進行し、
新入社員あいさつや勤続年数10年を超えた社員への記念品贈呈式ののち、

DSC_0065

皆様お楽しみの毎年高齢恒例ビンゴ大会!

私も見事BINGOで賞品をGETしましたよ!

BOXティッシュ1箱!

個人的な話ですが、年末ジャンボ宝くじを買ったので、
今年の運を使い果たしてしまったのではないかと心配です。



ますます寒さが厳しくなり、古正寺薬局では
今週に入ってインフルエンザ、胃腸炎の患者さんがぐっと増えました。

マスク着用と手洗いうがいを徹底し、感染症予防に努めるようにしましょう。

(文責:職員Y)