平成30年度新人薬剤師成果発表会開催される

平成31年3月19日、恒例の

平成30年度新人薬剤師成果発表会が開催されました

弊社では毎月先輩薬剤師による定例の新人研修会を実施しています。

新入薬剤師は各自課題を見つけ年度末に1年間の研鑽の成果を熱心に発表しました。

shaまずは社長よりメッセージ

 

 

 

H2 H11 H3 H4発表者

 

 

 

Q3 Q2

 

先輩薬剤師より

質問とアドバイス

Q5 Q1 Q4

 

温かいまなざしと

フォローアップ

 

新元号”令和”を目の前に、令和の薬剤師として羽ばたけ!!

(文、PHOTO:本部職員2)

新米パパ、赤ちゃんの予防接種でトラブル発生!

DSC_0561

桜の開花宣言後もまだ寒い日が続きます。
皆さま、体調を崩してはいませんか?
お久しぶりです、職員Yです。

2月に記事を投稿した数日後、近隣の小児科クリニックにて
生後2ヶ月になった娘のワクチン予防接種に立ち会いました。

まだ冬真っ盛りの季節柄、久しぶりの外出に緊張の面持ちの我が娘。
待合室で泣き出しやしないかと気が気でありませんでしたが
意外にも爆睡。診察室に入るまで夢の中でした。

さすがに3本の注射を一度にぶすぶすぶすっと刺された時には泣いていましたが、
30分の経過観察の途中で泣き疲れたのか寝てしまいました。

と、予防接種の1回目は奥さんと一緒に案外楽勝だったねえと安堵し、
のんびり構えていましたが問題は2回目の予防接種の時でした。。。

任意接種のロタウイルスワクチンはシロップタイプ。
小児科の先生がゆっくりゆっくり口に注いで飲ませてくれます。

1回目の記憶がフラッシュバックしたのか、途中で泣き出してしまいました。
大音量の泣き声にも動じず冷静にシロップを与え続ける先生はさすがプロフェッショナルだなと感じました。
4本の注射を打った時はもうギャン泣きです。その後の経過観察中もぐずって大変でした。。。

しかし、本当に大変だったのはその翌日でした。
胸からお腹にかけて赤い発疹がみられ、MAX39度の高熱が続いたのです。

仕事中に連絡を受けて私も一瞬動揺しましたが、娘は食欲もあり機嫌も良いことを確認し
私は予防接種の副反応であるとピンときました。今回初めて接種した四種混合ワクチンが怪しい。

当時流行していた胃腸炎やインフルエンザに感染する二次被害のリスクがあるため、
安易に医療機関を受診することは避けたいと考えました。

心配ないよと妻を励まし、熱を下げるため
アイシングのやり方を説明しもう少し様子を見るよう伝えて仕事に戻りました。

帰宅後、娘の熱は38度まで下がり一晩明けて翌朝には平熱まで下がり事なきを得たのです。

ここで大事なことは、子どもが体調不良で大変な時、相談できる相手がいたということです。

それに加えて今回のケースは幸い、家族(私)が医療従事者でした。
結果として、娘の副反応は重篤化せず比較的軽症ですみました。

相談できる医療従事者なんて身近にいないよ、とお困りの方に
新潟県ではこんなサービスを実施しています。

夜間の救急医療相談

夜間の小児救急医療電話相談

毎日19時から翌8時まで、#8000にダイヤルすると
看護師などが医療機関を受診すべき状態か否か、
症状の対処法などを無料で相談してもらえます。

15歳以上の方は#7119
対象者の年齢によって相談の窓口番号が異なりますのでご注意ください。

普段は夜間帯のみのサービスですが、
ゴールデンウィークや年末年始といった大型連休中は
終日相談を受け付けています。

相談できる相手がいるだけで心強いですよね!

もちろん、当薬局でもお薬相談に限らず健康相談など
様々な相談を受け付けております。

皆様に頼ってもらえるパパ薬剤師でありたいと思います!

(文責:職員Y)

次は薬剤師・・・?

〇新年度に入りました。桜も見ごろに近づいてきましたね。

この時期は、TVの番組改編期でもあります。

驚くことに、放射線技師さんが主人公のドラマが

始まったようです。しかも月9!!!

 

〇同じコメディカルとして、先を越されてしまいました・・・。

始まったドラマは、漫画原作のようです。

今は、ある程度人気・知名度のある漫画をドラマ化する

パターンが多いですよね。

 

〇我々薬剤師が主人公の漫画もあるんです(*´∇`*)

IMG_0589

 

 

 

 

 

 

 

「アンサングシンデレラ」です。

主人公の女の子は、病院に勤務する薬剤師です。

 

〇薬剤師の仕事(病院の話ですが・・・。)を漫画を通して、

世間の方々に知っていただきたく、待合室に置いてみましたよ。

IMG_0588

 

 

 

 

 

 

 

後ろの渡辺篤史さんの笑顔が素敵です。

「いい漫画置いたね~。嬉しいね~。ありがたいね~。」

と、建もの探訪でおなじみのコメントが聞こえてきそうです。

 

〇是非ドラマ化していただきたいです。

ドラマ化をすれば、国民の皆様により深く薬剤師の職能を

理解していただくことに、つながると思います。

主人公は、若手実力派の松岡茉優さんにやって欲しいです。

※個人の見解です。

 

〇最後に、渡辺篤史さんに自宅を探訪して欲しい方は、

アイランドキッチン、薪ストーブ、ペンダントライト

設置を忘れずに!できたらル・コルビジェのソファーも・・・。

では、また(^ー^)ノ

 

文責:会いにゆける薬剤師

2019年4月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 古正寺薬局職員

西長岡調剤薬局 花粉症対策セミナー

花粉症対策セミナー 完成

こんにちは。西長岡調剤薬局です。

先週あたりから怖いやつらがやってきてしまいました。
(言葉が汚くてすみません)

私自身、花粉症で2月末くらいから薬を服用していたにも関わらず、いざ飛散し始めたら鼻水はおさまっているものの、目薬は持っていなかったので、目は真っ赤になり辛かったです。
(逆に服用していたからこの程度で済んだということか、、、)

そこで、西長岡調剤薬局で花粉症対策セミナー3月19日火曜日に開催することにしました。
「いつから気を付ければ良いの?」
「何を気を付ければ良いの?」
など、様々な疑問があるかと思います。

薬を服用しておいた方が良いのはもちろんですが、それ以外にも洗眼マスク保湿ティッシュなども使って、より快適なシーズンを送っていただくサポートができればと思います。

花粉症対策セミナー当日は、花粉症に関する様々な情報をお伝えする以外にも、マスクの付け方や保湿ティッシュのお試しなども企画しております。

是非ご利用ください。

文責:西長岡O2

第1回 良い睡眠について…..Zzz…

こんにちは、西長岡調剤薬局です。

間が空いてしまってすみません。
前回に引き続き睡眠について、健康づくりのための睡眠指針2014についてお伝えいたします。

今回は
(1)良い睡眠で、からだも心も健康に
(2)適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめにメリハリを
(3)良い睡眠は、生活習慣病予防につながります
についてまとめます。

(1)良い睡眠で、からだも心も健康に
睡眠は、心身の健康の保持や事故防止に関連します。

◆睡眠時間の不足、睡眠の質の悪化 ⇒ 生活習慣病のリスク
◆不眠 ⇒ うつ病などのこころの健康と関連
◆日中の眠気 ⇒ ヒューマンエラーに基づく事故

睡眠について正しい知識を身につけ、からだとこころの健康づくりを目指しましょう。

(2)適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめにメリハリを

◆定期的な運動や規則正しい食生活は良い睡眠をもたらします。
・1日30分以上の歩行を週5日以上実施している人では入眠困難、中途覚醒を自覚する割合が低い。
◆朝食はからだとこころもめざめに重要
・朝食を欠食頻度が高い、朝食の摂取量が少なく、昼食や夕食の摂取量が多い人は、睡眠-覚醒リズムが不規則
◆睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする
・寝酒は睡眠を悪くする
※アルコールの睡眠への影響は
●入眠までの時間は短縮するが、短期的な効果である
●浅いノンレム睡眠が増加
●連日飲酒すると日を追うごとに浅いノンレム睡眠が増加 ⇒ 長期的には睡眠の質・量を悪化させます
◆就寝前の喫煙やカフェイン摂取を避ける
・カフェイン摂取を避ける
夕方から就寝前のカフェイン摂取は、寝つきの妨げ、睡眠時間の短縮につながります
●カフェインのピークは摂取後30分~1時間後。半減期3~5時間
・就床前の喫煙を避ける
●ニコチンは、強い覚醒作用があります
●喫煙により摂取されたニコチンの作用は、約1時間

(3)良い睡眠は、生活習慣病予防につながります
睡眠不足や不眠は生活習慣病の危険を高める
・短い睡眠時間、不眠は、肥満・高血圧・耐糖能異常・循環器疾患・メタボリックシンドロームのリスクを高めます。早期解決することが予防につながります。
睡眠時無呼吸は生活習慣病の原因になる
・睡眠時無呼吸、いびきは、高血圧・糖尿病・歯周病・循環器疾患のリスクを高めます。早期解決することが予防につながります。
肥満は睡眠時無呼吸のもと
・体重の過剰な増加、肥満は、脂肪組織の増加による上気道の狭窄、機能的残気量の減少、全身の酸素必要量の増加による低酸素血症のリスクと高めます。適正体重を維持して、睡眠時無呼吸を予防しましょう。

 

以上が(1)~(3)のまとめです。
(箇条書きで読みづらく申し訳ございません)

普段あまり意識していないカフェインについてもう少し掘り下げてみます。

飲料100mlあたりに含まれるカフェイン量の目安は
コーヒー   約60mg
玉露     約160mg
煎茶     約20mg
紅茶     約30mg
ウーロン茶  約20mg
他にも
総合感冒薬  約25~120mg(一日量として)
栄養ドリンク 約50mg(カフェインを含まないものもあります)
などがあります。この他にコーラ、ココアなどにも含まれています。

カフェインには、中枢神経を興奮させることによる覚醒作用および強心作用、皮下脂肪燃焼効果、脳細動脈収縮作用、利尿作用などがあります。個人差はあるもの覚醒作用や利尿作用が出る事により不眠にしてしまう可能性があります。

また、高齢者では代謝機能の衰えから若年者よりも効果が長引くとも言われています。
食後にお茶(緑茶)を飲むなど、無意識で習慣的にカフェインを摂取している事もあるため、日常生活の見直しも必要なのかもしれません。

睡眠でお困りの方がいらっしゃいましたら、何でも良いのでご相談ください。

文責:西長岡O2